フランス旅行記も終わりに近づいてきました。

 

いや〜、長かった!笑。

一年以上かかった!笑。

 

 

最終日は、シャンパーニュ地方にカーヴ見学に行きました♡

 

 

この日も、もちろん「パリランデヴー」の大沢さんに

ドライバー&ガイドをお願いしました。

 

フランス旅行は、もう大沢さんなしでは考えられません!

 

またもや、「ワイナリーに行きたい」という願いを、

想像を遥かに超える素敵なプランで叶えてくださったんです!

 

 

 

[タイムスケジュール]

09:00 パリ市内発

11:45 オーヴィレール着

 >> ドン・ペリニョンのお墓がある教会を見学   ← 今日はここ!

12:30 ランス着

 >> ノートルダム大聖堂(世界遺産)見学

 >> 昼食

15:00 ランス発

15:45 エペルネ着

 >> メルシエのワインカーヴ見学

17:45 エペルネ発

20:00 空港着

21:00 ホテル着

 

 

[料金]

820EUR

・ 入場料、食事代別

 

 

 

実は、わたし、シャンパンが飲めなかった。

美味しいと感じたこともないし、あんまり好きじゃなかった。

 

だから、ブルゴーニュ地方の提案もいただいていたんだけど、

パリ市内からはちょっと遠くて、

慌ただしいスケジュールになりそうだったので、

シャンパーニュ地方に行ってみることにしました。

 

そんなんだから、そこまで期待値は高くなかったのだけど、

もうこのプランが素晴らし過ぎたからか、

この日をきっかけにシャンパンにハマるというミラクルが起きる♡

 

 

 

 

最終目的地のエペルネに向かう途中に立ち寄ったのは、

「オーヴィレール」と「ランス」という街。

 

 

今日、ご紹介するオーヴィレールは、

ドン・ペリニヨンの聖地で、彼のお墓のある教会が存在する場所。

 

 

言いたい放題でごめんなさいだけど…

 

ドン・ペリニヨンなんてパリピのイメージしかなかったし、

欲望渦巻く、ギラギラしたエネルギーしか感じなかった、笑。

 

でも、オーヴィレールを訪問したことで、それが、

どれだけ勝手なイメージだったかを思い知らされるのでした、汗。

 

 

「オーヴィレール修道院」の外観。

ここに、ドン・ペリニヨンが祀られている(左側)。

立ちながら腰を休められるような造りになっていたよ、笑。

古くて、比較的質素だけど、細部にまで美しさの宿る教会だった。

 

 

ドン・ペリニヨンは、修道士として、

このオーヴィレール修道院の酒庫係を勤めていたときに、

偶然、発泡性のワインを発見し、

その生涯をシャンパンの完成に捧げた人物。

 

 

要するに、シャンパーニュ地方の繁栄に貢献した、

偉大な人物だったのです!!!

 

 

何せ彼が生きたのは17世紀、

今から300年以上も前のお話なので、諸説あるようですが、

 

・ ブラン・ド・ノワール(黒ぶどうから造る白シャンパン)

・ アッサンブラージュ(各区画のぶどうをブレンドし、味を安定させること)

・ 瓶内二次発酵(スティル・ワインを瓶内で発酵させ、炭酸ガスを閉じ込めること)

 

こういった、現在のシャンパンの基礎を確立したのが、

まさにドン・ペリニヨンだといわれています。

 

 

 

 

街並みは、広大で、豊かで、澄んでいて、

そして、とってもとっても可愛かった♡

 

 

 

 

パリピやギラギラとはまるで無縁のような街並みで、

ここに住むみんなが、シャンパンを愛し、

シャンパン造りに誇りを持ち、生涯を捧げているかんじがした。

(わたしのパリピへの偏見がすごい!好きじゃないの、全然!笑。)

 

 

世界中のシャンパンが、このフランスの一部、

小さな小さな地方から届けられているのだと思うと、

気が遠くなるような感動と、

「大切に味わおう」という誓いが、胸に湧いてきました。

 

 

 

 

そこまでシャンパンが好きでもない

わたしが訪れても楽しめたのだから、

シャンパン好きにはたまらない場所だと思う。

 

 

世界中どこでシャンパンを開けても、

この遠く離れた小さな街に思いを馳せることができる…

 

 

なんて豊かな経験なのだろうと思ってならないのです♡

 

 

 

オーヴィレール修道院(Abbaye Saint-Pierre d’Hautvillers)

住所:21 Rue de l’Abbaye, 51160 Hautvillers, France
電話:(33)3-2657-0635
地図:https://goo.gl/maps/Pei5fFu8odBnKVFt6

* 教会は見学できますが、修道院は一般公開されていません。