Pacific Place内にあるSotheby’sで開催されている、

「Visual Dialogues Hong Kong through the Lens of Fan Ho」に行ってきた。

 

香港が誇る写真家 / ファン・ホウ(何藩)氏が、

1950〜60年代に撮影した、香港の写真が展示されている。

 

APPROACHING SHADOW」(1954年)、

LONG TIME NO SEE」(1963年)、

LUNCH」(1962年)、

PATTERN」(1956年)、

 

あたりが好きで、

光と影で遊んでいるかんじがたまらない。

 

 

 

 

この時代には、きっと当たり前のようにあった日常の光景。

 

それを、こんなにも美しく感じられるのは、

60年を超える時間が経ったからというのももちろんだけれど、

(わたしの香港愛が過剰なのももちろんあるけれど、笑、)

 

やっぱりFan Ho氏の、

街や人を見る目線による影響が大きいと思う。

 

 

その時代、その場所で、

誰の目の前にも、同じようにあった光景。

 

でも、見る人が違えば、それは、美しくも、醜くもなる。

(美しいとか醜いが、適切な言葉かは不明。

 そして、写真家さんなので、表現力の問題もある。)

 

 

フランスの写真家 / ロベール・ドアノー氏の

映画を観たときにも感じたこと、

何をもってして、世の中を見るかが重要なのかと。

 

 

こちらの2人の写真家さんの目線に共通して感じるのは、

「愛」と、ちょっとした「ユーモア」。

 

 

「愛」と「ユーモア」をもって、世界を見れば、

 

昨日まで汚いと思っていたものが、なぜか愛おしく思えたり、

昨日までイラッとしていたことに、なぜかクスッと笑えたり、

 

写真を撮る撮らないに関わらず、

結構いいことあったりするんじゃあないかなーと思ったり、

思わなかったりした次第です。