よく

 

「他人と比べて落ち込んでしまう」

 

という相談をいただきます。

 

 

いつも「うん!うん!」と首がもげるくらいに頷きながら、

お話を聴いています(気持ちがわかり過ぎて)。

 

 

わたしもよく、旦那様やパートナーのお金で

贅沢している人に対してイライラしてたな〜。

 

豪華な旅行や、高級なお食事をした後に、

「明日からは馬車馬のように働きます♡」

とか言っているのを見ると、

 

はぁ〜〜〜?!

 

ってなってた、笑。

 

 

「馬車馬のように働くの、あなたじゃないよね?!」って。

 

 

正直、今でもぜーーーんぜんある♡

 

 

ただ、いつの間にか、

こういうことに心を持っていかれなくなったな〜

なーーーんてことを思っていたら、

 

あっ!これ!という記事にたどり着きました♡

 

 

 

わたしはよく、森本 はるかさんのブログを

ランダムに遡って拝読しているのだけど、

 

最近は、そのとき考えているトピックに対して

答えをもらえるような記事にドンピシャリでたどり着く。

 

 

これぞ、セレンディピティなのだな〜と感じます♡

 

 

ちなみに、「セレンディピティ(serendipity)」とは、

素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見すること。

 

また、何かを探しているときに、

探しているものとは別の価値があるものを偶然見つけること。

 

ふとした偶然をきっかけに、幸運をつかみ取る能力♡

(参照:Wikipedia『セレンディピティ』)

 

 

**********

 

よく

「勝ち負けの世界を抜けるには、どうしたら良いですか??」

そんなご質問をいただくことがあるけれど

 

その度に

「私は勝ち負けの世界を“抜けた”って思ったことがないんです。」

そんな風にお伝えしていました。

 

 

勝ち負けの世界を“抜けた”という感覚が、どーーーーうしても分からなかった。

いつかそう感じるのかもしれないけど、私は“抜けた”って思えたことがない。

勝ち負けやってる自分を感じたら、その都度それを直視して(これが苦しいんだけど笑

 

その都度

「これは好きじゃない。だからやめる。」

そう決めることしかできなかった。

 

**********

 

 

これだーーー!!!って思った。

 

 

他人と比べて勝ち負けする自分に気づいて、

 

「全然好みじゃない」と感じたら、

 

さっさと「やめる」と決める。

 

 

わたしも、これを繰り返しているんだな、と♡

 

だから、今もなお、他人と自分を比べることはあるけれど、

そのことに心を持っていかれることがなくなったのだな〜。

 

 

昨日買った、ちょっぴり個性的なお花♡
ご近所にあるお花屋さんは、センスがよくて、
ものすごく花たちを大切にしているかんじがして好きです。

 

 

もしかしたら、相談してきてくださる皆さんは、

 

「他人と比較する(勝ち負けする)」

 

このこと自体が全くのゼロになる

世界があると思っているのかもしれません。

 

 

**********

 

勝ち負けをまたやってしまったってことを認めた上で

悲しいなーって、心底、感じて絶望していくことです。

 

勝ち負けは、もう嫌だ!!!!って

何回も思って、決めていくことだと思うんです。

 

勝ち負けを完全にやめるのは、人間は無理です。

 

勝ち負けを完全にやめるときは

神様にならないと

魂のツボに帰らないと

 

人間でいる間は、、勝ち負け感覚が出てくる。

 

 

だから、ごまかさずに見て、またやっちゃったって悲しんで

絶望して、毎回、もうやめたいって思えたら

 

それは、繁栄のインスピレーションなんです♡

 

**********

(引用:サユラさんのブログ『今日は福岡出版セミナー♥勝ち負け感覚と繁栄のインスピレーションは現象は同じだけど、内側が違う!』)

 

 

きっと肉体を持って生まれてきた以上、

他者との比較において、

自分の存在を認識していく宿命があるのだと思います。

 

 

だから、

 

「他人と比較する(勝ち負けする)」

 

こと自体を全くなくすというのは難しい。

 

 

ただ、比較した後のわたしの在り方は選べる!!!

 

 

はぁ〜〜〜?!って態度をそのまま放って、

イライラする自分に打ちひしがれて、

凹んで、落ち込んで、またそんな自分に嫌気がさして…

 

これを繰り返すか、

 

勝ち負けしている自分を認めて、

心底嫌だと感じて、心底絶望して、

その都度、「やめる」と決める…

 

これを繰り返すか。

 

 

はるかさんやサユラさんもおっしゃっているように、

 

起こった事象は同じでも、その後の在り方によって、

 

「勝ち負けの感覚」を持ち続けるか

「繁栄のインスピレーション」に繋げるか

 

内側にはこれほどまでに大きな違いが生まれるのです♡

 

 

そして、それは自分で選べます!!!

 

 

勝ち負けしていることに自覚のない人は論外なのだけど、

気づいているのなら、やめるのは簡単。

 

その都度、「やーーーめた」って決めたらいいだけ。

 

 

本当に全ては繋がっていて、

やっぱり自己否定したり、八つ当たりしているときって、

 

「善悪」「優劣」「勝ち負け」

 

などの二極でしか物事を見ていない。

 

 

二極止まり。

 

 

肉体の反応として、これ(二極の感覚)はずっとあるけれど、

意識しさえすれば、それを「繁栄」に繋げられる

 

 

それが、いわゆる

 

「勝ち負けの世界を抜ける」

 

ということなのだと思います♡

 

 

だって勝ったり負けたりって、

本当のわたしが望んでいることではないはずから〜。

 

 

とは言っても、

 

「どうしても他人と比較してザワザワするのをやめられない」

 

なーーーんて声が聞こえてきそうなので、

明日は、なぜこれが起きるのかについて書きます!

 

 

(つづく♡)