わたしが住んでいる地域も例に漏れず、保育園がどこも満員で、

4月入園の申し込みを今か今かと待ちわびていました。

 

なーのーにーーー!!!

4月入園の申し込みだけ、〆切日がイレギュラーだなんてつゆ知らず、

結果、間に合わなかったーーー(アホと呼んでください)。

 

無理は承知で、5月入園で申し込んだんです。

 

そーしーたーらーーー!!!

奇跡的に入れてもらうことができたーーー(1枠だけ空いてた)。

 

 

ということで、先週は、ならし保育の一週間でした♡

 

 

入園にまつわるエトセトラが、結構楽しくて。

 

5月入園だったからこそ、ゴールデンウィークの関係もあって、

ならし保育のスタートを9日にしてもらえたので(通常は1日スタート)、

準備期間にかなり余裕があったおかげかもしれないけれど。

 

あれでもない!これでもない!と、保育園グッズを選んだり、

それらのグッズ全てにお名前スタンプを押したり、

入園に関するいろんな書類を書き書きしたり。

 

こう書いていて、自分でも「地味だなぁ」って思うんだけど、笑、

そんな一つ一つの作業が楽しくて仕方なかった。

 

 

「地味過ぎる!」「これは、わたしの仕事ではない!」ってするのは簡単。

でも、そうスパッと切り捨てられるものでもなくって。

 

 

なぜなら、準備自体が楽しいというよりも、

 

「自分が、どのポイントで、どんなふうに感じるのか」

 

これを知ることそのものが楽しいから。

 

 

月1で遠足の日があって、お弁当を持っていきます!
早速、その日を迎えたので、お弁当作ったよ!

 

 

お裁縫はどうも苦手なので、ファブリック系を手作りすることはない。

 

でも、お気に入りのアイテムを探すのは大好きだし、

同じ手作りでも、料理は好きで、お弁当の日はすんごい楽しみ。

 

美味しいものを食べたい、(息子に)食べさせたいだけなら、

誰か別の人に作ってもらったり、外食をしたりした方がいいけれど、

自分で作るのは、あの小さな空間の彩りを考えるのが楽しいから。

 

 

そう、わたしは、色彩が大好きみたい。

配色を考えるのが好き。

 

そういうときが一番ワクワクします♡

 

だから、毎日、どんな洋服を着るか考えるのが楽しいし、

行く場所 × 着るものの相性を考えながら決めるのも好きなので、

保育園という新たな場所が加わったことで、楽しさも増し増しに、笑。

 

 

先週一週間のコーディネート♡
Instagram(@saya_outfits)に載せてます♡

 

 

実は、出産前に思い描いていた子育てと全然違う。

 

ヘルパー制度が整った香港で暮らしていたこともあって、

諸々の送迎や、お弁当作りなんかは、

全てヘルパーさんにお任せしよう!って思ってた。

 

そんなの無駄な時間だからって。

 

 

でも、自ら保育園の送り迎えをするようになって、心底感じたことは、

 

「わたし、一体、何を勘違いしていたんだろう?」

 

ってこと。

 

 

片道約10分という短い道のりではあるけれど、

息子といろんな景色を眺めたり、おしゃべりしたり、

ご近所の人たちと交流したり(息子といると、たくさん話しかけてもらえる)、

 

保育園の玄関では、日々、変化していく息子の様子が見られたり、

先生との何気ない会話に元気をもらったり、

 

わたしは、これの何を無駄だと思っていたんだろう?

 

 

入園の準備にも、日々の洋服選びにも、保育園の送り迎えにも、

 

「無駄なこと」

「意味のないこと」

「ただの浪費」

「何の役にも立たないこと」

「地味なこと」

「しょうもないこと」

「稼ぎに繋がらないこと」

「ただの自己満」

 

と切り捨てるには惜しいほどの、

たくさんの「豊かさ」が詰まっていたのに。

 

 

息子の保育園でのシンボルマークがカブトムシなので、
遠足用のリュックもカブトムシにしました、笑。

 

 

もちろん本気で気乗りしないことにまで、

いちいち挑戦してみることはないと思うけれど、

 

案外、頭で考える「無駄」にこそ、

「豊かさ」が隠れているかもしれないよ!

 

ってことです。

 

 

やっぱり、

 

「自分が、どのポイントで、どんなふうに感じるのか」

 

素直に味わってみないことにはわからない。

 

 

今日から通常保育が始まりました!

 

すでに、前のめりで先生のところへ行き、バイバイと手を振ってくれる。

外の世界に楽しみを見つけ、どんどんと成長していく息子が、とても誇らしいです。

 

 

 

【LINE@限定公開】の閲覧にはパスワードが必要です。
お友達に追加いただき、パスワードを取得の上、ご覧ください。

LINE公式アカウント『Notebook Lesson』で何をする?

● ご質問への回答 ● セミナーやイベントの先行案内
● ワークの提案 ● おすすめアイテムの紹介
● ノート事例の紹介 ● お土産&プレゼント企画
● 動画配信 ● 日々の徒然

このような内容を、不定期で配信していきます♪

 

お友達登録は、こちらのLINEマークをクリック!
もしくは、「@813kjxdw」でID検索をお願いします。