子育てという経験ができて本当によかったと思う瞬間は、
忘れてしまった感覚を思い出させてもらえたとき。
息子は、いつも「源」の感覚を教えてくれる。
特に印象的だったエピソードが二つある。
一つ目は、楽しさは、現実が変化したかに依存しない!
いや、息子ね、昆虫にハマッていて、
YouTubeでたまたま見つけた「まほうのカブトムシ&クワガタ」という、
つける水の温度で色が変わるおもちゃを食い入るように見ていたんです。
自在に色が変化する様子がおもしろかったみたいで。
これです☝︎
そんなこんななある日のバスタイム、じぃじに買ってもらって前から持っていた、
昆虫のおもちゃ(色変しないやつ)を湯舟につけてこう言ったんです。
「ほらみて〜、いろがかわった!」って。
もちろん実際に色なんて変わってないですよ。
湯舟につける前も後も同じ。
「本当だね〜」なんて返しながら、わたし、かなり衝撃を受けたんですよね。
だって、息子、すっごい楽しそうだったから。
実際にはそうなっていなくても、そうなっている世界が見える。
もしくは、そうなっているテイで楽しめる。
なんてこと?!!
これ、大人になるにつれて、忘れてしまいがちですよね。
実際に現実が変わらないと楽しくないって思っちゃう。
それも一つの成長ではあると思うけれどね、
息子が思い出させてくれたこの感覚を大切にしていきたい。
魂の世界では、「理想」と「現実」の区別がないなんて言うけれど、
息子を通して、本当のことという確信が深まりました。
そうそう、実は、今年の息子の誕生日プレゼント、
この「まほうのカブトムシ&クワガタ」にしたんです。
バッチリ現実も変えちゃった息子なのでした、笑。
これまで通っていた小規模保育園を卒園したよ!
当日は、グレー × ブラックコーデで🩶🖤
二つ目は、真っ直ぐ「お金ちょうだい」と言える!
ガチャガチャが大好きな息子。
ガチャガチャコーナーを見つけると、一目散に飛んでゆきます。
最初は、お金を入れてレバーを回すと何か出てくるなんて知らないじゃない?
マシンのレバーをガチャガチャするだけで十分楽しんでいたから、
これまで一度もお金を入れて実際に回すなんてさせたことなかったんです。
ほら、味を占めて、エンドレスにお願いされても嫌だから、笑。
だがしかし、さすが現代っ子!
これまたYouTubeで、お金を入れるってことを覚えたの!
いつものようにガチャガチャコーナーに行ったら、
「おかねちょうだい」と言ってきた。
でも、わたしとしては、まだデビューはさせたくなくて、
少々心苦しくはあったけど、「お金はあげられない」と伝えました。
そしたら…
近くで、今まさにマシンにお金を入れようとお財布を開いたお姉さんに向かって…
「おかねちょうだい」
って言い始めたんです!
しかも、両手の手のひらを差し出して、ちょうだいのポーズしながら!
なんてこと?!!
さすがに我が子が他人様に金を無心しているとあって、
息子にはやめるよう諭し、お姉さんには平謝りに謝ったが、
内心、驚きと称賛の気持ちでいっぱいになった。
あんなに真っ直ぐ「お金ちょうだい」って言えるなんて。
最初は、みんな、ここからスタートするんだよなって。
だけど、成長するにつれて、お金が欲しいと素直に言えなくなる。
それは、世間との折り合いをつけられるようになった証でもあるけれど、
わたしたちは、「お金を欲しがってはいけない」と過度に思い込み過ぎなのではないか?!
と、そんなふうに感じのでした。
そして、新しいところに入園!
入園式を早々に抜け出して、お魚観察をする息子。
お付き合いくださった先生に感謝である。
子どもたちって、
「こうしたい」 → 「する」
に非常に真っ直ぐだなと感じる。
わたしたちは、これをしたくて生まれてきているんだよね。
本来はこっちなんだよな、忘れてしまっているだけで。
息子からこれでもか!というくらい、「源」の感覚がどういうものかが伝わってくる。
そして、それによって、自分の中の拗れた回線に気づける。
我が子から教えてもらうことがとても多くて有難い。
━━━━━━━━━━ 募 集 中 ━━━━━━━━━━
公式LINEで「お金のルート」動画プレゼント中🎁