映画を観ました(日本で)。

エゴン・シーレ 死と乙女」という映画です。

 

 

エゴン・シーレは、

1890年から1900年初めを生きた、オーストリアの画家。

そして、この映画は、彼の半生を描いたもの。

 

シーレを演じていた俳優さんが、

めちゃくちゃ端正な容姿をされていたことも相まって、

かなり美しい仕上がりになっていました。

 

 

でも、タイトルどおり、

 

「この人、こんなに美しかったっけ?」

 

と思った。

 

 

シーレの絵を見たことのある方には共感いただけると思うのですが、

もっと狂気というか、破滅的というか、

何枚も見るのには覚悟がいるような、

少々、いや、かなり重い作品が多いのです。

 

だけど、この映画を通して見ると、

もっとライトな心持ちで、彼の作品を見られるようになる…

 

 

それは、俳優さんの見た目云々だけではなく、

描かれ方も非常に美しいからで、

 

もしかしたら、実際にシーレの絵から感じる感覚とのギャップはあるかもしれないけれど、

映画としてはとても綺麗で、かなりおすすめです!

 

 

 

シーレ自身は、まさに天才と変態は紙一重のような人だけれど、

彼から(映画から)伝わってくることは、

実は、とても普遍的なことのような気がします。

 

 

● 何かを突き詰めると、結局は、

「愛」とか「命」とか「性」に辿り着くのだということ

 

● 縛り付けるのではなく、解放しようとすることで、

愛で繋がることができるということ

 

 

 

香港では、映画や美術館にはあまり行かないので、

日本滞在中に、芸術に触れる時間をたっぷり取ることができて、

とても心が満たされました。

 

隣に写っている「マリメッコ展」にも、

ほかの個展にも足を運んだので、

また感じたことをつらつら書いてみようと思います。

 

 

完全に趣味の投稿。

長いのに、最後までお付き合いいただき、

ありがとうございました:)