昨日、こんなブログを書きました(☟)

 

自分が信じているものを、一度、自分の中から取り出してみること!

 

 

「わたしは◯◯である」

 

 

書き出してみると、(自分の中で)信じていることが、

たーーーくさんたーーーくさん見えてきます。

 

これって、無限にあって、到底全ては書ききれない。

 

だから、今、一番気になっていることたちが出てくるはず。

 

 

わたしの場合、よく「気が利かない」が出てきていました。

 

 

三姉妹の末っ子で、姉たちとも年齢が離れていたので、

いつもやってもらうのが当たり前の環境だったんです、汗。

ちなみに、姉たちからは、「お味噌ちゃん」と呼ばれている。
これは、「味噌っかす」、つまり、「使えない人」の代名詞、爆。

 

家族といるときは、それほど気にならないけれど(気にしろ!笑)、

社会人になってからというもの、

自分の気の利かなさにほとほとうんざりしていました。

 

 

そろそろ上海蟹の季節だね〜。
いつも思う、甲羅のニコニコが可愛い♡

 

 

特に、食事の席。

 

空いたグラスに飲み物を注ぐ、料理を取り分ける…

そういうのができない!そもそも気がつかない!

 

 

で、こういうときに、やりがちなのが、

「気が利く自分になろう」とすること。

 

いや、もちろん、それが間違いってわけじゃあないのだけど…

 

 

ただ、

 

「わたしは、気が利かない人間である」

  ↓

「だから、気が利く人になれるように、自分を変えよう」

 

これって、非常ーーーに難しいんです!!!

 

 

「気が利く自分になろう」とした結果、

 

今度は、空いたグラスを見逃さないこと、

いの一番に料理を取り分けることに必死になり過ぎて、

 

ぜーーーんぜん食事の席を楽しめなくなってしまった、涙。

 

 

 

 

前回のブログでも書いたけれど、

 

「わたしは、気が利かない人間である」と、

「自分自身」と、その「信じていること」が一体化している状態、

 

つまり、肉体の目線でしか見ていないときは、

 

やっぱり「気が利く自分になる努力」しか方法がないんですよね…

 

 

でも、

 

「<わたしは、気が利かない人間である>と思っている自分がいる」と、

「自分自身」と、その「信じていること」を切り離した状態、

 

つまり、魂の目線で見ることができるようになると、

 

「そう信じることをやーーーめた!」とすることができる。

 

 

わざわざ自分のことを気が利かない人間としない!!!

 

 

「夜上海」の上海蟹コース♡
小籠包は含まれていなかったので、別途オーダーしました。

 

 

そうすると、見え方が変わります。

 

 

だって、本当は、気が利く人になりたかったわけじゃなくて、

気配りができないと、

 

「周りからの評価が下がる」とか、

「みんなから好かれない」とか、

 

そっちを気にしていたのだから。

 

 

それだったら、

 

「会話を楽しむ」とか、

「料理を味わう」とか、

 

そっちにエネルギーを注ぎたい。

 

 

そして、自然と気づいたことがあれば、

声をかけたり、取り分けたりすればいい。

 

 

これで、どれだけ自分を責める気持ちがなくなったことか!

これで、どれだけ生きるのが楽になったことか!

 

 

「気が利く自分になる努力をする」

「気が利かない自分でいる努力をやめる」

 

 

同じことなら、簡単な方を選べばいいのです♡