例えば、昨日書いたような内容のブログ(☟)を読んで…

 

ノートが続かない人。現実が変わらない人。

 

 

「ノートが続かない」と感じている自分を責める!

「現実が変わらない」と嘆いている自分を責める!

 

これもよくあるパターンだと思う。

 

 

そういうときは、

 

そもそも現実を変えたいわけじゃなくて、

ノートなんて書きたいわけでじゃなくて、

 

「自分を責めたい」

 

ここに目的があることが多い。

 

 

そこまでは、何となーーーくわかっていて、

「でも、なんで?!」ってところが、

いまいちわからずにいたのだけど、

 

今、参加している長期継続講座の中で、

森本 はるかさんが、

 

「責めると一瞬スッキリするんですよ!」

 

と言われていて、「それだ!」って思った。

 

 

何かトラブルに巻き込まれたとき、

他人を責めると一瞬スッキリする。

 

それと同じで、自分を責めるとスッキリするんだ!

 

この「責める」という行為、

男性は、外側、つまり、他者に向かう傾向にあるけれど、

女性は、内側、つまり、自分自身に向かいやすいのだとか。

 

 

家事に、育児に、仕事にと、

忙しい毎日を送っているママを想像してみる。

 

 

それだけで、自分の時間なんて皆無だし、

疲れるし、余裕がなくて当然だと思うんだけど、

 

「自分が要領が悪いからだ…」

 

そんなふうに、無意識のうちに自分を責める。

 

 

日本では、典型的な傾向なんじゃないかと思う。

 

 

わたしたちは、何かあったとき、

自動的に、その落としどころを見つけようとする。

 

 

そして、その落としどころを、

 

「自分を責める」

 

ここにしていることが、非常に多い。

 

 

一先ず、落ち着くところに落ち着いたから、

一旦は、それでスッキリして、

自分の中から聞こえてくる、自身を咎(とが)める声に、

何ら疑問を持たずにやり過ごしてしまう…

 

 

「そんなことない!」

「自分を責めたくなんてない!」

「そんなんでスッキリなんてしない!」

 

と思うかもしれないけれど、

 

ここで言う「スッキリ」とは、

気分爽快というニュアンスではなくて、

 

人は、落としどころをつけずに、

ふわふわした状態でいることに心地悪さを感じるので、

 

とりあえずでも、その心地悪さから

逃れられるという意味での「スッキリ」です。

 

 

わざわざ書いているところに乗ってくるって、何なんだろう?
猫あるある、笑。

 

 

「自分を責める」を落としどころにするのが癖になると、

いつの間にか、その責めること自体が目的になって、

どんどん自分を責めたくなるような状況を創り出す。

 

「粗探し」に似ているかもしれない!

 

別に、欠点が先にあるわけではなくって、

「悪口を言いたい」という目的が先にあるから、

(無理矢理)欠点となるような事象を探すという順番!

 

 

だから、責めることで完結させて、

(不本意に)スッキリさせてしまわないで、

まずは、その責める声に気づいて、

いつも自分にどんな声をかけているかに注目する。

 

 

それをノートに書き出してみるといいんです♡

 

 

文字にして客観的に見てみると、

 

「これまでずっと、こんなひどい声を自分に浴びせていたんだ!」

 

と、びっくりするはず。

 

 

ここで注意したいのが、

「自分を責めてしまう自分を、更に責める」という、

拗(こじ)らせパターンに陥ること、笑

 

いい悪いはないので、淡々と見ていくことが大事

 

 

ほーーーんと、自分が自分にかけている声が、

そのまんま現実になっているから、

ここは、よーーーくよーーーく観察することをおすすめします♡

 

 

まずは、それをどうにかしようとするんじゃなくって、

 

気づいてあげる!

注目してあげる!

聴いてあげる!

 

ただただそれだけでいい。

 

 

もはや、そこからしか、変えようもないので♡

 

 

 

先週の金曜日からこの週末の三日に渡って、

LINE公式アカウント『Notebook Lesson』にて、

 

「宇宙イチ簡単な現実創造の手順のワーク」

 

をお届けしました。

 

ぜひお友達登録をして、ワークを行なってみてください♡

 

ワーク全体の解説は、今週中頃に配信予定!

(1)から順に、一つ一つ丁寧に取り組んでみてくださいね!

 

 

お友達登録は、こちらのLINEマークをクリック!
もしくは、「@813kjxdw」でID検索をお願いします。