自分の中に、自分自身を俯瞰するもう一つの目線ができたとき、
わたしは、結構前から上手くいってきたんじゃないかと思った。
どういうことかというと、簡単に理想の世界を手に入れてきた。
そこに、特に、苦労はなかったということ。
努力はしているし、一生懸命がんばってもいるけれど、
そこにごりごりとした苦しさはない。
いつの間にか、理想の人生の中にいる。
これをどんどん繰り返して、拡大してゆく。
だから、端から見ると、のほほんとしているように見えるんだと思う。
(のほほんとしているのは事実なのかもしれないけど、笑。)
ずーーーっとずーーーっと今だに、父から、
「もっと苦労しなくちゃいけない」
「もっと大変さを味わわないといけない」
そう言われる。
義務教育の中でも、散々耳にしてきた言葉のような気がする。
「がんばらないと、立派な人間になれない」
「苦労した人のみが、成功を掴み取る」
こんな言葉たち。
もちろん間違っているとは思わない。
でも、わたしは、ただただ鵜呑みにし過ぎて、
「簡単に上手くいってはいけない」
「苦しさを味わわずに、幸せになってはいけない」
こんな言葉に書き換えてしまっていた、汗。
何の問題もない、何なら望んでいた日常を過ごしていても、
体感的には苦労もなく、簡単に手に入れてしまったものだから、
それじゃあダメだと思っていたんです。
だから、ずっと自分のことを責めてた。
「あんたは、努力が足りない」
「もっと苦労しなくちゃいけない」
「ずっとこんな上手くいくわけない」
頭の中で響きまくってたなぁ。
顔ごはんシリーズ☺︎
現状に問題がないのに、
敢えてする「苦労」って何なんだろう?
そう考えて気づいたのは、「努力」にも種類があるということ。
ざっくり分けると…
好みの世界でする「努力」と、
好みでない世界でする「努力」。
これまで自分が経験してきたことに照らし合わせてみると…
好みの世界でする努力は、苦労と感じない!
だけど、好みでない世界でする努力は、苦しいんです!
で、後者の状態だけを「努力」と定義していたから、
わたしの中で、「努力=苦労」になってしまっていたんですね。
好みの世界をどんどん創造していく努力、
人生をよりよくしていくための努力、
わたしは、もう昔っから、自然とこういう努力は続けてきた。
それを、自分で認めればよかっただけの話だと気づきました。
周りに認めてもらう必要なんてなくて、自分で認められれば、それでOK。
可愛く仕上がると、すごく嬉しい♡
好みでない世界のためになんて、1mmも努力したくないって話です。
例えば、わたしは、いつだって余裕をもっていたい。
それは、お金にも、時間にも、心にも。
それが、わたしの理想の世界です!
だから、実働はほとんどないけれど、保育園の空きがあるなら入れたいし、
「龍ちゃん(息子)、連れてきてもいいよ〜」と、
両親が言ってくれるなら、その言葉に素直に甘えたい。
もし保育園にも両親にも任せることができないのなら、
ヘルパーさんだって、積極的に活用したい。
それは、子育てが嫌!とか、息子といるのが嫌!ってことではないんです。
どんなに大好きであっても、あまりに一緒にい過ぎると、
自分の心の余裕がなくなっていくのがわかるから。
息子と一緒にいながら、あくせくこなす方に努力をするんじゃなくて、
自分が余裕をもてると感じられる方向に努力をする。
こうすることで、より一層、息子への愛おしさが増したし、
これこそが、わたしの理想の子育てだって思うから。
それが、いくら育児放棄に見えようと、
楽をしているように捉えられようと、大した問題じゃないんです。
子どもとべったり一緒にいたい人は、そうしたらいいし、
そうでないなら、その望む方向へと工夫していくだけ。
みんな、理想が同じなわけじゃない。
だから、それぞれが、それぞれの理想に対してのみ努力すればいい。
「努力」は、好みの世界でしかしちゃいけない!
しっかりと好みの世界(望み)をセットするから、努力が苦労ではなくなる。
風のような軽い努力で、大きく!本当に大きく!その世界を拡大してゆける。