誕生日があったので、久しぶりに海外に行ってきました。

 

このブログでも再三書いているとおり、

わたしの両親は大の子ども好きで、

目に入れても痛くないとはこのことか!と思うくらい、

息子(彼らにとっては孫)のことを可愛がってくれます。

 

 

旅行の度に言われるのは、

 

「龍ちゃん(息子)は置いていけば〜」

 

という言葉(本当、毎回言われる)。

 

 

もちろん大人だけでゆっくりしたいときもあるから、

両親のこの言葉にたくさん救われてきたし、

実は、今回もギリギリまで迷っていました。

 

でも、息子と一緒に行くと決めた。

 

 

すると、今度は、

 

「どうせ連れていっても、旅行のことは覚えてないよ〜」

「もっとかたちに残るものにお金をかけてあげればいいのに〜」

 

と言ってきた、笑。

 

 

たぶん孫と一緒にいたいから言っただけのことだと思うけど、

この言葉を受けて、思い出したことがありました。

 

そういえば、わたし、本気でこう信じていたわ!ってこと。

 

 

「記憶に残らないと意味がない」

「かたちに残らないと価値がない」

 

 

昔は、旅行にお金をかけるなんて信じられなかった。

 

「何も残らない」

「それなら、洋服や靴やバッグにお金をかけたい」

 

半ば本気でそう思っていたし。

 

 

そんなわたしも、6年前のカンボジアをきっかけに旅行にハマるんだけど、

その後も結局、SNSで発信することで他人の記憶に残ること、つまり、

すごい!とか、羨ましい!と思われることに価値を置いていたなぁと思う。

 

 

いや、それが本望なのなら、何ら問題はないんだけど…

ってか、話が少し逸れたけど…

 

ここ数年かなぁ、自分が感じ味わっていることにこそ、

絶対的な価値があると気づいてから、捉え方が大きく変わりました。

 

 

空飛ぶ、龍馬くん!!!

 

 

肉体的な記憶には残らなくても、必ず細胞に刻み込まれる何かがある。

覚えてはいないが、必ず憶えている。

 

それは、かたちはないけれど、

肉体が朽ち果ててもずっとずっと永遠に残り続けるもの。

 

ほら、生まれながらにして自然と上手くできることとか、

なんか懐かしい感覚とかって、誰の中にもあるじゃない?

 

あれって、やっぱり細胞が憶えているってことなんだと思うの。

 

 

覚えているから、かたちに残るからいいわけじゃない。

憶えている、ちゃんと目に見えないところで残っている。

 

 

わたしは、それを信じたい。

そして、大切にしたい。

 

 

たくさんお祝いしてもらった♡
すごく幸せ♡

 

 

今回、このブログを書くにあたって、念のため、

「覚える」と「憶える」の違いについて調べていたんだけど、

「憶」という字は、「心臓」と「音」を表す象形から成っているのだそう。

 

これは「言葉になる前の思い」を意味していて、

そこから「おもう」「記憶する」を表す言葉として成り立ったんだって。

 

 

そっかぁ、「言葉になる前の思い」かぁ。

 

 

今回の旅行のこと、息子は覚えていないかもしれない。

だけど、彼の中に、確実に刻まれた何かがあると信じています。

 

行きの機内で、初めて「ひこーき」と言った。

帰りの空港で、「ひこーき、おっきいねぇ」と言った。

 

わたしの中にも、深い感動が刻まれました。

具体的な出来事は、時と共に忘れていっちゃうかもしれないけど、

この胸が震えるかんじは、きっとずっと憶えている。