今日は、前回の続きのような内容です。

 

子どもに怒っても、子育てが楽しくなくても。

 

 

前回のブログで、

 

==========

子どものすることに怒りが湧いても、そんな自分を責めないだけ。

子育てを楽しくないと思う自分もダメってしないだけ。

==========

 

と書きました。

 

 

批判を恐れずに言うと、

息子とべったり一緒に過ごす日は、

 

「うるさい」

「黙れ」

「少しの間、目の前から消えてくれ」

「ママ!ママ!呼ばないでくれ」

「ちょっとくらい一人で遊んでくれ」

 

こんなふうに思うことばかりだ。

 

 

わたしは、それでいいと思っている。

そんなふうに息子にイライラするわたしも、紛れもなくわたし。

責めるでも、切り替えるでもなく、そのまんま感じさせておく。

 

たーーーだ!ただね!

じゃあ、そのイライラをそのまま息子にぶつけるのかと言ったら、

それはまた別の話で、「感じたまんまにする」からと言って、

「そのまま(外に向かって)表現する」わけではない

 

 

希望の「もぐりん」だけ出なかった、涙。
と思ったら…

 

 

わたしは、こういうときいつも、

一旦「感情に浸かる」ってことをしています!

 

 

そのまま感じさせておくと同じようなニュアンスだけど、

もう少し感じていることの中に入ってみるかんじかな。

 

そうすると、息子にイライラしているように見せかけて、

原因は全く別のところ(自分自身)にあるってことばかり

(☝︎ ここで、そんな自分を責めないっていうのもポイント!意味ないから!)

 

自分にやりたいことを我慢させていたり、

後回しでもいいのに、今すぐやらなきゃ!を課していたり、

ちゃんと休めていなかったり、

何かや誰かを頼ることをダメ!としていたり、

そんな「自分」にたどり着く。

 

そうすると、もう「息子」が問題ではないんだよね。

 

 

自分にやりたいことを我慢させていると気づいたなら、

「今度一人時間つくって、あれやろう」

 

今すぐやらなきゃ!を自分に課しているなら、

「これは後回しにして、息子と遊ぼう」

 

ちゃんと休めていないと感じたなら、

「息子に、ママは疲れてるから休ませて欲しいと伝えよう」

 

何かや誰かを頼ることをダメ!としているなら、

「今日の夜ごはんはデリバリー頼もう」

 

 

そうすると、自然と「表現するもの」が変わる。

息子へというよりも、自分に対しての「愛」をもって表現できる。

 

 

姪っ子ちゃん&甥っ子くんが
「もぐりん」出るまでガチャガチャしてきてくれた!!!
ありがとう、涙。

 

 

前回のブログに、

 

==========

怒りを感じる自分を責めていると、

その怒りの奥にある「本当の望み」にたどり着けない。

==========

 

と書いたけど、感情って、自分を知るきっかけをくれるもの。

だから、それを自分を責めることや、

他人にぶつけることに使うのはもったいないって思う。

 

 

「自分を知ってあげる」

「本当の望みに気づいてあげる」

 

 

これこそ、「愛」だと思いません?

 

その「愛」をもって表現するから、

他者との関係だってよりよい方向へと育まれていく。

 

頭に流れてくる暴言の数々を、そのまんまの熱量でぶつける

そんなことしてたら、人間関係なんて事故しか起こらないよ

 

 

「感じたまんまにする」と

「それを表現する」は、また別の話です。

 

 

一旦「感情に浸かる」、ぜひ試してみてください♡

おすすめ♡

 

 

 

LINE公式アカウントにて、動画プレゼント中🎁
お友達登録後、「理想の現実創造」とメッセージをお送りください。

お友達登録は、こちらのLINEマークをクリック!
もしくは、「@813kjxdw」でID検索をお願いします。

Instagramでは、日々のことをアップしています。