昨日は、楽勉館さんで開催された、

広東語と香港料理を同時に習うという、

私的に、ワクワクの止まらないイベントに参加しました。

 

先生が、ザ・香港のお母さんってかんじで、

すごくパワーをもらった!

 

 

 

料理メインで、広東語については、

発音まで詳しく教えてくれるってわけではないのだけれど、

 

香港人のみなさんの習慣や、

どんなふうに買い物をするのか、

便利な調味料なんかも知ることができて、

 

なかなかおもしろい時間を過ごせました!

 

☝︎ 楽勉館にあった、おもしろいパネル。
香港人向けに日本語のレッスンも行なっているようです!
「やす男→やさ男→理想彼氏」って、妙に納得、笑。

 

 

広東語には、

日本語の「いただきます」にあたる表現がないらしく、

 

「我唔客氣喇(オーンハッヘイラー)」

=わたしは、遠慮しないで食べますよ

 

「我要開動喇(オーイゥホィドンラー)」

=わたしは、食べますよ

 

と言うらしい。

 

 

広東語は大好きだけど、

 

日本語の「いただきます」には、

作り手や食材に対する、

感謝の気持ちが込められていて、いいな!

 

そんな気づきもあったのでした。

 

 

その後は、また別の広東語レッスンへ。

広東語漬けの日々。

 

 

最近では、フィリピン人のヘルパーさんにまで、

 

「唔該(ンゴイ)」

=すみません、ありがとうの意

 

と言いそうになるから危険、笑。