カレーといえば、どこですか?

インドですか?そうですか。

 

少し前までは、わたしも、

「カレー=インド」という考えの人間でした。

 

しかし、スリランカ旅行を経て、

完全に「カレー=スリランカ」になってしまった。

 

 

そんなことを思っていたら、まさかの、

2017年9月号の「ELLE gourmet (エル・グルメ)」にも、

 

「今、カレーはスリランカ!」

 

なんて特集が組まれている!!!

わたしだけじゃなかったのだ!!!

 

 

 

前置きが長くなりましたが、

現地の料理教室に行ってみました。

 

先日から激推ししている、

マンゴーハウス(Mango House)」のオプションに、

「アンマー(お母さん)の料理教室」というものがあるのです。

 

一緒にスリランカ旅行をしたのは、何を隠そう、

世田谷区桜新町で「こころキッチン」という、

「食 × 心」を軸とした料理教室をしている、阪本 三穂ちゃん。

 

もちろん、このオプションは第一優先なのです!

 

最近は、さっぱり料理をしなくなった、わたしですが、

料理って、その国を知る上で大切だったり、

現地の方とコミュニケーションをとれるツールになったり、

かなり興味深いので、一緒に参加させてもらいましたよ!

 

 

 

レシピは、

・ ダールカレー(豆カレー)
・ チキンカレー
・ パンプキンカレー
・ ポルサンボーラ(ココナッツサラダ)

の4種類でした。

 

うん、やっぱりカレーのオンパレードです、笑。

 

 

スリランカでは、

ココナッツミルクをよく使うそうです。

今回も、すべてのカレーに使いました。

 

ただ、日本人の想像する、

ココナッツミルクカレーとは少し違い、

ココナッツの味がしなくなる方がよしとされているとのこと。

 

ココナッツの味が残っていると、

「料理が下手だなー」なんて思われちゃうのだとか。

ひぇーーー、笑。

 

 

ポルサンボーラと呼ばれる、ココナッツサラダには、

ココナッツの実を使いましたよ!

 

この実を削る機械、

スリランカでは、どこの家庭にもあるのだそう。

 

ココナッツが、かなり身近なんですね。

ココナッツ好きのわたしには、

うらやましすぎる環境です!

 

 

 

・ ココナッツジュース
・ ココナッツミルク
・ ココナッツオイル

それぞれになる部分の説明や、

美味しいココナッツジュースの見分け方なんかも教えていただきました。

(実を振ったときに、水分の音がするものと、しないものがある。

 前者は、まだ美味しくない状態、

 後者になると、濃厚で美味しいココナッツジュース。)

 

☝︎最もカウンダさんらしい1枚、笑。

 

 

そしてそして、スリランカの食事に欠かせないのは、

何といっても、ス・パ・イ・ス!!!

 

今回は、これだけのスパイスを使いました。

 

 

 

香港の薬膳同様、

スリランカでも、自分自身や家族の体調によって、

お母さんが、スパイスの組合せを変えて、

日々、カレーを作っているとのこと。

 

三穂ちゃんの料理教室「こころキッチン」のビジョンが、

「お母さんが家庭のお医者さんになる!」なのだけど、

まさに、そんな温かい感覚に包まれました。

 

 

 

こちらの料理教室では、

3名の女性が、日替わりで先生をしてくれます。

 

みなさま、日本語は話せないので、

マンゴーハウスのマネージャーである、カウンダさんが、

すべて通訳してくださいます。

だから、安心して、参加することができるのです!

 

しかも、料理のことだけでなく、

スリランカ事情も、すごく詳しく教えてくれる!

 

特に、恋愛・結婚観については、

日本と全然違いすぎて、衝撃的だったので、

次のブログで書き書きしようと思います。

 

 

わたしが、旅行で大切にしていること。

それは、現地の人とお話をすること。

 

テレビやネットだけでは、

どうしても知ることのできない、

その国のこと、その国に住む人たちのことを知りたいのです。

 

同じ人間だけど、住む場所が違うと、

どうしても考え方や常識が違ってくる。

 

でも、同じ人間だから、

ちゃんとわかり合えるんだよね。

お互いが、違いに寛容になれば。

お互いが、わかろうとすれば。

 

◯◯人(スリランカ人とか、日本人とか)という見方をすれば、

カテゴリー化された、やや偏った見え方になるけれど、

実際に、一人の人と話すと、全然違う印象を受けたりする。

 

だから、やっぱり、

実際に足を運んで、

実際に現地の生活に触れて、

実際に現地の人と話すことが、大切だと思うのです。

 

 

という、わたしですが、

さすがに、カレーを手で食べることはできなかった、笑。

 

でも、三穂ちゃんが、挑戦しておりましたよ!

「スプーンで食べるよりも、美味しい気がする」とのこと。

 

金属の味がしないのと、

ちゃんと味が混ざるのと、

なるほど確かに、美味しい要素がありますな。

(スリランカでは、様々な種類のカレーを、

 お皿の上で、自分好みに混ぜ合わせて食べるのが一般的みたい。

 一種類だけで食べることはないそうですよ。)

 

心なしか、カウンダさんも嬉しそうでした!

こういうのいいね!

 

 

 

この料理教室に参加しているときが、

スリランカのことを、

一番よく知ることのできた時間だったのではなかろうか。

 

カレーも美味しかったし、

参加してよかった、アンマーの料理教室。

 

☝︎デザートに、パパイヤ&バニラアイス。美味。

 

☝︎ミルクティー。もちろん、このスタイル、笑。

 

☝︎インテリアやお庭もいいかんじ!

 

 

 

location:Mango House / Sri Lanka

camera:iPhone 7 Plus

 

 

「マンゴーハウス(Mango House)」
● address:422b, Captain Nishendra Fernando Mawatha, Negombo, Sri Lanka
● tel:+94-(0)77-989-6768
● website:http://www.srilanka-travel.jp/mangohouse/stay/
● facebook:https://www.facebook.com/Mangohouse.0212.srilanka/

* これまで予約を請け負っていた「旅人舎」はすでに倒産しているため、直接予約がおすすめです。

 

☝︎「地球の歩き方 aruco スリランカ」にも大きく掲載されています!