どんなに素敵な場所を旅していても、

どんなに素敵なレストランで食事をしていても、

どんなに素敵な衣類に身を包んでいても、

 

「こんな素敵な場所を旅しているわたし」

「こんな素敵なレストランで食事をしているわたし」

「こんな素敵な衣類に身を包んでいるわたし」

 

ここにフォーカスしている限り、

心はどんどんスカスカしていく。

 

 

初めて一人旅をした、カンボジア。

 

 

「幸せ」とか「満たされた気持ち」って、

自分が、自分自身の真ん中にいるときでないと感じられない。

 

「今」という、一瞬の中で味わえるもの。

 

 

だけど、わたしたちには、「感情」というものがあるから、

 

「これをSNSにアップしたら、充実してるように見られるぞ〜」

 

こういった表面的な刺激や興奮を「幸せ」だと勘違いしやすい。

 

 

でも、全く気持ちが「今」にないから、

心の底から湧いてくるような「本当の幸せ」は感じられず、

すぐに不足が生まれて、いつも外側からの刺激を求めるようになる。

 

そして、残念ながら、それが、心のスカスカを加速させる。

 

 

カンボジアで宿泊したホテル♡
スタッフさんに「あなたはいつも忙しそうね」と言われた。
今思うと、楽しかったけれど、味わうとは程遠い旅だった気がする。

 

 

今、振り返れば、居た堪れなさ過ぎるけど、

本当ーーーに、こんなことばーーーっかしてた…

 

 

「朝からスムージー飲んでるわたし」

「ヨガしてるわたし」

「ヨガウエアまでおしゃれなわたし」

「ヘルパーを雇っているわたし」

「早寝早起きしてるわたし」

「好きなことを仕事にしているわたし」

「カフェで仕事しちゃってるわたし」

「友達いっぱいのわたし」

「予定いっぱいで充実しているわたし」

「いつもおしゃれなわたし」

「こんな丁寧な生活してるわたし」

「健康に気を遣っているわたし」

「こんな素敵なアイテムを使っているわたし」

「パートナーに愛されているわたし」

「こんな綺麗な心を持っているわたし」

「弱者に優しいわたし」

「環境のことを考えているわたし」

「高級レストランで食事してるわたし」

「年齢の割に若々しいわたし」

「いつもご機嫌なわたし」

「芸能人と仕事したことあるわたし」

「ビジネスクラスに乗っているわたし」

「海外生活しているわたし」

「海外生活を楽しんじゃっているわたし」

「毎月、旅行してるわたし」

「こんな素敵な表現をしちゃうわたし」

「こんな素敵な考えを持っているわたし」

「特別扱いされるわたし」

「あの人と友達なわたし」

「空港のラウンジにいるわたし」

 

 

「そんな素敵なわーーーたーーーしーーー」

 

 

こんなことを続けていたら、

 

本当にそれが好きなのか?

心底したいことなのか?

 

それとも、

 

好きだと思い込んでいるだけなのか?

羨ましがられそうだから、やっているのか?

 

どうしてもこれがわからなくなった。

 

 

 

 

だから、ものすんんんごい自問した!!!

 

 

何とでも誤魔化すことのできる「感情」じゃなくって、

言葉になる前の「感覚」をちゃんと感じてあげた。

 

 

何度も何度も、自分に聴いてみた。

 

 

胸がぎゅーーーっと締めつけられるかんじ?

胸の奥がスーーーッと広がっていくかんじ?

 

スカスカするかんじ?

満ち満ちするかんじ?

 

 

本当は何よりも一番に感じている感覚なのに、

感じようとしさえすれば、クリアに見えてくるのに、

 

無意識のうちに、思考によって感情を作り上げて、

あたかもそれが本当のことのように勘違いしてしまう。

 

そして、振り回されてしまう。

 

 

だから、わたしたちは、「感覚」の方に意識を向けないといけない!

「そんな素敵なわたし」ってやっている自分を認めないといけない!

 

 

アンコール遺跡の中でも、最も心惹かれたのは、
アンコール・トムの「バイヨン寺院」。
(参照:ブログ『バイヨン寺院にて、多様性を学ぶ』)

 

 

こんな自分を認めるのって恥ずかし過ぎるから、

見て見ぬふりをしちゃいがちなんだけど、

 

そうやって避けるから、いつまでも満たされない!

一瞬気持ちよくなっても、すぐに不足を感じる!

 

そんなスパイラルにハマッていく。

 

 

本当ーーーに幸せでありたいなら、

心の底から満たされていたいなら、

 

この(「そんな素敵なわたし」という)視点は、今すぐ断ち切った方がいい。

こんな茶番を繰り返すのはやめた方がいい。

 

 

自分自身を満たすことではなく、

この視点を満たそうとがんばっている限り、

いつまでも苦しさから抜け出せない。

 

 

SNSでも、同じような投稿をしているのに、

 

どこか苦しさを感じる人

心地よさを感じる人

 

これって、ハッキリわかりませんか?

 

 

やっぱり周りに伝わるのだって、

 

そこに書かれた文章でも、

そこに添付された写真でもなくて、

 

投稿者の「発するもの」だと思うんです。

 

 

それは、上澄みの「感情」ではなくて、

まだ言葉になる前に、体で感じている「感覚」の方!

 

 

自覚するところを間違えないこと♡

 

 

 

LINE公式アカウント『Notebook Lesson』で何をする?

● ご質問への回答 ● セミナーやイベントの先行案内
● ワークの提案 ● おすすめアイテムの紹介
● ノート事例の紹介 ● お土産&プレゼント企画
● 動画配信 ● 日々の徒然

このような内容を、週1〜2回の頻度で配信していきます♪

 

お友達登録は、こちらのLINEマークをクリック!
もしくは、「@813kjxdw」でID検索をお願いします。