いよいよ生きているだけで

精一杯の日々になってきました、笑。

 

妊娠33週目!

臨月までもう少しです!

 

加えて引越しの準備もあり、

しばしブログをお休みしておりました。

 

 

旧正月の装飾には、ちょこちょこ遭遇した♡

 

 

その間に、旧正月があり、バレンタインがあり、

でも、何だか味わう間もなく終わったかんじ、汗。

 

コロナの影響もあってか、例年に比べ、

どちらもあまり盛り上がっていなかったような?

 

そう考えると、大してイベント感がないのは、

わたしだけじゃなく、世の中の流れ的なものでしょうか。

 

 

さてさて、前回のつづき♡

 

 

肉体が思う「最善」と、魂の「最善」は違う。

 

 

**********

 

本当の!本当に!この知識が腹落ちしたとき、

 

「とことん最悪って感じたままでいい」

「もうそのまんまでいい」

 

心底そんなふうに思えるようになる。

 

 

肉体と魂の「最善」のギャップを

強引に埋めようとしなくなる。

 

そうして初めて、

 

どんなに最悪と思える出来事からも、

「最善」を受け取れるようになる。

 

 

丸3年、ノートを書き続けてきて、

これにはちょっとしたコツがあるな〜と感じているので、

次回は、それについて書きます♡

 

**********

 

 

このコツというのが、

 

「体感レベル」で感じていることに集中する!

 

というもの。

 

 

「感情レベル」で感じていることと、

「体感レベル」で感じていることがあるというのは、

 

何度も書いていることなのですが…

 

 

▶︎ 『少しの努力で、理想を現実にしていきたいのなら。

▶︎ 『「あるを見る」を難しくしているもの。

▶︎ 『自分を誤魔化さないこと♡「そのワクワク、どこで感じてる?!」

 

 

やっぱりコツがあるとするのなら、その違いがわかるまで、

丁寧に丁寧に自分の声を聴いてゆくことだと思うんです♪

 

 


K11 Artus」にお泊まりしたよ♡

 

 

「感情レベル」でいくらワクワクを感じていても、

それはただ一過性の刺激なだけであって、

「体感レベル」では、常に不安や焦りを感じていることがある。

 

逆に、「感情レベル」で焦っていたり、悲しみを感じていても、

「体感レベル」では、安心感に包まれているときもある。

 

 

最初はどっちかよくわかんないんだ、これが!笑。

 

 

長いこと、「感情レベル」での(上部だけでの)

心地よさしか大事にしてこなかったから。

 

でも、感情が湧いてくるよりも前に、

いの一番に味わっている「体感」は、

感じようとしさえすれば、必ずハッキリわかるようになる。

 

そして、一度ハッキリわかれば、もう元に戻ることはない。

 

 

ベランダからの景色!
天気に恵まれて、気持ちよかった!

朝食でお粥を注文したんだが、
お粥と麺のセットってセンスがないわ〜、笑。

 

 

最近、モデルの吉川 ひなのちゃんが

第三子を妊娠したというニュースをきっかけに、

彼女のYouTubeを観るようになりました♡

 

「安産目指して決めた10箇条」の中に出てきたフレーズが、

今回のブログの内容に繋がるなって思った。

 

 

 

 

ひなのちゃんは、第一子である娘ちゃんを病院で、

第二子である息子くんを自宅で出産したとのこと。

 

病院での検診は、全て数字で管理されていて、

「どうやったら数字を正常な範囲に収められるか」

という思考でいっぱいになってしまったのだそう。

 

 

彼女は、それを、

 

「自分と繋がれなくなってしまう」

 

と表現していて、ものすごく納得しました。

 

 

「大丈夫かどうか」

「安心かどうか」

「心地よいかどうか」

「幸せかどうか」

「本当にやりたいことかどうか」

 

なーーーんて、本来、自分が一番わかっている。

 

 

だけど、それを、数字や、世間一般の基準に当てはめ、

そうした自分以外のものさしで測ろうとした途端、

全くと言っていいほどわからなくなってしまう。

 

だって、それは、本当に自分が感じていることとは違うから。

 

だから、自分のことなのに、どんどんどんどんわからなくなる。

 

わからなくなるから、更に確信が欲しくて、

輪をかけるようにして、外側にその証明を求めようとする。

 

 

これが、自分との繋がりを忘れた状態!

 

イコール

 

「体感レベル」で感じていることを無視した状態!

 

 

お医者さんの言うことを軽視していいとか、

周りの人たちの助言を無視していいとか、

そういうこと言いたいのではなくて、

 

「自分の感じることを軽視したり、

 無視したりするのをやめよう」

 

と言いたいのだ。

 

 

長くなりそうなので(もうすでに長いけども、笑)、

つづきはまた次回書きます♡

 

久しぶりにブログが書けて嬉しい♡

 

 

 

LINE公式アカウント『Notebook Lesson』で何をする?

● ご質問への回答 ● セミナーやイベントの先行案内
● ワークの提案 ● おすすめアイテムの紹介
● ノート事例の紹介 ● お土産&プレゼント企画
● 動画配信 ● 日々の徒然

このような内容を、週1〜2回の頻度で配信していきます♪

 

お友達登録は、こちらのLINEマークをクリック!
もしくは、「@813kjxdw」でID検索をお願いします。