メリークリスマス♡

 

昨日は、クリスマスでしたね!

とにかく無条件にワクワクする日!

 

 

 

クリスマスイブに、息子を連れて、「クレマチスの丘」に行ってきました。

 

狙いは、敷地内にある、「ベルナール・ビュフェ美術館」の中にある、

ビュフェこども美術館」です(ややこい、笑)。

 

時間帯予約制と知らずに行ってしまい、ドキッとしたものの、

平日で空いていたので、すんなり入れてもらうことができました〜。

 

 

 

 

美術館というと、「静かな場所」「大人の場所」というイメージで、

産後は、足が遠のいてしまっていたのだけど、

こちらは、こども美術館に限らず、子連れに寛容で、

 

「あぁ、勝手に美術館のハードル上げてたわ」

「探せば、子どもと楽しめる美術館もたくさんありそうだわ」

 

そんなふうに思わせてくれた♡

 

 

お手洗いの前の空間も素敵♡

ウッドボールの海で泳ぐ、息子。

アニマル取っ手の引き出しに夢中になる、息子。

泣きます。

この引き出し、気に入った(わたしが、笑)。

 

 

ミュージアムショップで、息子に本を買いました。

クリスマスって なあに』という本です。

 

 

 

 

割と文字が多くて、きっと0歳児向けの本じゃないし、

案の定、ページを食べたり、紙の質感を感じたりする方が好きみたいだけど、

 

「どうせわからない」ではなくて、

 

「龍馬くん(息子)なりに、ちゃんとわかっている」

 

と思って、接したい。

 

 

だからと言って、いきなり小学校の教科書を与えるとかいうのとは、別なんだけど。

変に期待をかける、というのとも違うんだけど。

 

 

「わかる」 ←ーーー→ 「わからない」

「できる」 ←ーーー→ 「できない」

 

対局の言葉は存在すれど、実際は、そんなふうに真っ二つに分かれていない。

 

九九だったりすると、「わかる」「理解する」が、結構わかりやすいけれど、

感性の部分に関しては、もっと「わかる」「わからない」の間が曖昧な気がする。

 

 

だから、いつまでも「わからない」としてしまわないで、

 

「今日は、ここまでわかった」

「わたしは、こんなふうに理解した」

 

そうやって、「わかる」のハードルを下げるのが好み。

 

 

何より、わたしも、わたしにそれを許したい。

 

「こんなのわかってるって言えない」じゃなくて、

「こんなふうにわかった」と、自信をもっていたい。

 

▶︎ 『目の前がパーーーッと開けるまでの間を、「何もわからないわたし」で過ごす必要はない。

 

 

美術館の前、光がスパークしてた。

 

 

 

【LINE@限定公開】の閲覧にはパスワードが必要です。
お友達に追加いただき、パスワードを取得の上、ご覧ください。

LINE公式アカウント『Notebook Lesson』で何をする?

● ご質問への回答 ● セミナーやイベントの先行案内
● ワークの提案 ● おすすめアイテムの紹介
● ノート事例の紹介 ● お土産&プレゼント企画
● 動画配信 ● 日々の徒然

このような内容を、週1〜2回の頻度で配信していきます♪

 

お友達登録は、こちらのLINEマークをクリック!
もしくは、「@813kjxdw」でID検索をお願いします。