香港でカメラマンをしていたこともあって、

日本からの旅行者と接する機会がたくさんあった。

 

 

当時(2016年くらい)は、コロナもなかったし、

かつ、起業ブーム真っ只中だったからかなぁ…

 

「子連れ海外旅行、たくさんしてます!」

「子どもを預けて、香港に来てます!」

 

よくこんなフレーズを耳にした。

 

 

その頃、わたしには、まだ子どもがいなかったけれど、

そんな周りの人たちを見て、

 

「子どもが生まれても、

 その存在に囚われない生き方をするぞ!」

 

そんな意気込んだ気持ちがあったように思う。

 

 

しかし、時は経ち、いざ息子が生まれてみると、

まーーーったくそんな気持ちが湧いてこないことに気づきました。

 

「旅行どころか、近所に出掛けるのも億劫!」

「できたら、家にいたい!」

 

そう、めんどくさいんです。

息子の分の支度をすることも、外出先でのお世話も。

 

 

そこに気を取られるくらいなら、どこにも出掛けず、

おうちの中で、心に余裕をもって、息子と過ごしたい。

 

 

そう感じる自分に気づいたときに、

 

「子どもに囚われない生き方って、一体何だろう?」

 

という疑問が湧いてきました。

 

 

子どもがいても、いろんなところへ行くこと?

子どもがいても、やりたいと思ったことは全部やること?

子どもが生まれる前と同じように生活すること?

 

 

それも一理あるかもしれない。

ただ、実際に感じていることとは、ちょっと乖離がある気がしている。

 

 

この間、東京に行ったとき、

銀座・丸の内周辺で、行きたいお店がいくつかありました。

 

東京駅のすぐそばに宿泊していたから、以前だったら、

銀座や丸の内なんて、ひょいっと行けてしまうほどの近距離。

 

でも、「息子が一緒だから」と諦めたんです。

 

 

このとき、不思議と気持ちが楽になったんですね!

 

 

子どもが生まれる前と同じように生きることこそよし!としていたら、

行きたい場所を諦めるなんてできなかったと思う。

 

心身共にしんどかったとしても、それに気づかぬふりして、実行に移していたか、

もしくは、やりたいことを諦めた自分を許せなくて、苦しくなっていたと思う。

 

 

本気で行きたい場所があるときは、めんどくささを超えられる。
でも、それは、「自由なわたし」になるためじゃない。

これは、広島に行ったときの写真。
ベビーシッターさんが手作りしてくれたおもちゃを食べる息子、笑。

 

 

やりたいことはいっぱいある!

行きたい場所もいっぱいある!

 

そして、息子と一緒にいたい気持ちもある!

それも、体力的にも、精神的も、ちゃーーーんと余裕をもった状態で!

 

 

「じゃあ、子どもを預けたらいいじゃん」

「面倒なことは、誰かに任せたらいいじゃん」

 

こう言うのは簡単だけれど、そうスパッと折り合いをつけられない、

割り切れなさみたいなものを感じる。

 

 

その割り切れなさも含めて、子育てはおもしろくて、楽しい。

 

「めんどくさい!」も、「ウザい!」も、「やりたいことができない!」も、

全部全部ひっくるめて、味わってみたいことだったんだ。

 

 

「子どもがいても自由」の、その「自由」を、

わたしは、少々はき違えていたのかもしれない。

 

 

息子が生まれて、確かに、以前のように動けなくなった。

息子が一緒だと、ちょっとの用事にも結構な労力を使う。

以前だったら簡単に行けたような場所も、諦めることが多い。

 

これを端的に表現するのなら、「不自由」かもしれないけれど、

その不自由を味わうことを許せる自分は、

最高に「自由」なのかもしれないと思う日々です。

 

 

そういえば、わたしは、

 

「子どもがいても自由なわたし」がしたいんじゃなくて、

 

「子育て」がしたいんだった。

 

 

 

【LINE@限定公開】の閲覧にはパスワードが必要です。
お友達に追加いただき、パスワードを取得の上、ご覧ください。

LINE公式アカウント『Notebook Lesson』で何をする?

● ご質問への回答 ● セミナーやイベントの先行案内
● ワークの提案 ● おすすめアイテムの紹介
● ノート事例の紹介 ● お土産&プレゼント企画
● 動画配信 ● 日々の徒然

このような内容を、不定期で配信していきます♪

 

お友達登録は、こちらのLINEマークをクリック!
もしくは、「@813kjxdw」でID検索をお願いします。