度々このブログに登場し、講座を開催するきっかけにもなった、

わたしのおばあちゃん(2022年の2月に亡くなりました)。

 

おばあちゃんは、外出しない日も、毎日欠かさずお化粧をしていました。

本当に常に身なりをきちんとしている人だった。

 

 

どんな流れでだったかは忘れてしまったけれど、

生前におばあちゃんがふとこんなことを言っていたことがある。

 

「おじいちゃんやみんな(家族)の知り合いにばったり会ったとき、

 わたし(おばあちゃん)が汚い格好でいたりしたら、

 恥ずかしいのは、おじいちゃんやみんなでしょ?

 だから、いつも綺麗にしているのよ。」

 

素敵だなって思った。

そんなふうに家族のために綺麗でいてくれてるんだって。

 

 

保育園の説明会帰りに、少しお散歩。
この歳になって改めて思う、
すんごい素敵な町で育ててもらったんだなぁ」って。

アゲハ蝶いるのわかるかな?
(あっ、昔は「このクソ田舎!」って思ってました、笑。)

 

 

ただね、このあたりのブログにも書いたけれど…

 

▶︎ 『みんな、人生を自分の手に取り戻さないまま死んでゆく。

▶︎ 『祖母の最期。人生をこの手に取り戻すことの大切さ。【長期講座開催を決めた理由】

 

おばあちゃんは、みんなからの反応が欲しくなってしまったんだと思うの。

それが、最初からだったのか、途中からなのかはよくわからないんだけど。

 

 

いつだったか、

 

「みんなのためにこれだけやっているのに、

 誰もわたし(おばあちゃん)に感謝してくれない」

 

みたいなことを漏らしていたことがあったんだよね。

 

 

「他人の反応をゴールにする」

 

 

今回はおばあちゃんを例に挙げさせてもらったけど、

誰もが知らず知らずのうちにやっていることなんじゃないかな。

 

喜んで欲しくてやったことなのに、

期待したような反応がなくてがっかりするとか、

相手のためを思ってやったつもりが、

相手にそれが伝わっていなくてイラッとするとか。

 

 

母校(高校)の中庭。
わたしは、この中庭が大好きでした。

 

 

わたしは、そんなことを繰り返している自分を見たとき、

 

無駄に繋げない!

切り離す!

 

この大切さに気づきました。

 

 

いつだって、

 

「わたしがしたくてやった、以上」

 

なのだ。

 

 

「わたしがしたくやった」がゴールでいいのに、

なぜか「それに対する他人の反応」をゴールにしてしまうから、

悶々とするし、釈然としないし、苦しい。

 

だから、「わたしがしたこと」と「他人の反応」を繋げない。

どんどん切り離していく。

 

自分のしたことに嬉しい反応があったなら、

それはそれはもう素晴らしい「おまけ」のようなものだし、

期待していた反応と違ったとしても、自分がしたくてやった、

つまりは、したいことができたのだから、もうそれで「十分」なのだ。

 

 

暑っっっい中散歩したので、〆にクラフトコーラを1杯!
最高でした!

 

 

決して相手の反応に落胆しないってことではなくて、

自分の望む反応がないことをいちいち気にするくらいだったら、

その程度の「別に大してやりたくないこと」なのかもしれない。

 

そう気づけたなら、

 

▶︎ やめる

▶︎ それでも続ける

 

を自発的に選択できると思うんだよね。

 

そうするとね、相手の反応に踊らされないというか、

揺さぶられないというか、自分軸で生きられるようになる。

 

 

本当は他人からいい反応をもらいたいわけじゃない。

ちゃんと自分を生きたいだけ。

 

 

おばあちゃんが、わたしたちのためにいつも綺麗でいてくれたこと。

それはとっても素敵だなって思うし、すごく嬉しかった。

 

わたしも、一緒に過ごす人が心地よくいられるようなわたしで在ろう。

おばあちゃんがしてくれたように。

それは、わたしのしたいことだから。

 

 

 

LINE公式アカウントにて、動画プレゼント中🎁
お友達登録後、「理想の現実創造」とメッセージをお送りください。

お友達登録は、こちらのLINEマークをクリック!
もしくは、「@813kjxdw」でID検索をお願いします。

Instagramでは、日々のことをアップしています。