これらの続き、フランスの地方を巡るシリーズです。

 

フランスの地方を巡る #01 〜 タイムスケジュールと料金 〜【北フランス】

フランスの地方を巡る #02 〜 ジヴェルニー までの道のり、モネの画から感じた「変化する美しさ」 〜【北フランス】

 

 

09:00 パリ市内発

 >> 田舎道をドライブしながらジヴェルニーへ
 >> モネの家見学   ← 今日はここ!
 >> ジヴェルニーでランチ

13:30 ジヴェルニー発

 >> レ=ザンドリ経由でオンフルールへ

16:00 オンフルール着

 >> オンフルール散策

17:30 オンフルール発

18:00 ドーヴィル着

19:30 ディナー「Le Jardin」

 >> ドーヴィル泊

 

 

 

ついにモネの終の住処、

ジヴェルニーの「モネの家」に到着!!!

 

 

チケット(9.5EUR)を購入して、中に入ります。

 

最初にあるのは、ミュージアムショップ!

帰りに購入するお土産たちに目星をつけて、いざ庭園へ。

 

と、その前に、ミュージアムショップを抜けたところに、

お手洗いがあるので、必要な方はそちらへ〜。

 

 

 

 

わーーー、こちらが、モネの邸宅です♡

 

グリーンがアクセントになった、

ピンクベースの可愛らしいおうちで、

一目見た瞬間に虜になりました〜。

 

モネが43歳から亡くなるまで暮らしていた場所。

 

 

モネ、そして、義理の娘で、

弟子のような存在だったブランシュが亡くなって以降、

特定の管理人が不在となっていたこの邸宅ですが、

 

1980年に「クロード・モネ財団」が設立され、

 

まるでモネの生前の頃のように蘇ったのです。

 

 

中に入ることもできます!

ということで、まずは、おうちの中をぐるっと一周!

 

 

モネのアトリエ

浮世絵の大ファンだったモネ!
所狭しと浮世絵が飾られています!

モネの長男であるジャン・モネ(左)と、ブランシュ(右)
2人は夫婦だったのです〜。

 

 

**********

 

ジヴェルニーの館のインテリアは、

どの部屋も、モネが細かく指示をして、

メインカラーや壁紙の柄、ソファの布地の柄や質感、

壁に掛ける絵のひとつひとつにまで、美意識が貫かれていた。

 

それゆえ、どの部屋にも見事な統一感があった。

 

**********

(引用:原田 マハ『ジヴェルニーの食卓』)

 

 

そう、とにかくどの部屋もため息が出るほど完璧で、

一寸の狂いもないセンスで仕上げられていました。

 

 

特に、モネの寝室から見えるお庭が素晴らしくって♡

 

まるで窓枠がキャンバスのようで、

飛び込んでくる草木の色が眩しいほどに美しい♡

 

これもきっと画家の計算あってのことかな〜。

 

 

 

 

庭に咲くお花たちもそうですが、

家具やオブジェのひとつひとつまでもが、

 

愛情をたっぷりと注がれていることを

わかっているかのような佇まいです。

 

 

**********

 

庭を満たす光の明るさを

部屋の中にも持ちこみたいと願ったモネは、

それぞれの部屋を花々の色彩で飾った。

 

台所はあじさいの青、

ダイニングルームはミモザの黄色で。

 

**********

(引用:原田 マハ『ジヴェルニーの食卓』)

 

 

思わず感嘆をあげたくなるような、

鮮やかな黄色に彩られたダイニングルーム。

 

大好きな人たちと一緒に食卓を囲む時間が

どれほど幸せだったかを物語っています♡

 

 

 

 

**********

 

「なあアリス、君の手料理をいっぱいに並べられる大きなテーブルがほしいな。

 そのためにも、広いダイニングルームのある家にいつか引っ越せるといいな」

 

「あら、先生、このまえは私に、『野生の花畑をすっかり再現したような、

 大きな庭を持つのが夢だ』っておっしゃっていたくせに」

ブランシュは、ちょっと意地悪く言ってみた。モネは笑って、

 

「そうだったね。じゃあ、その両方だ」

 

**********

(引用:原田 マハ『ジヴェルニーの食卓』)

 

 

きっとこのジヴェルニーの家は、

モネにとって夢が詰まった場所だったのだと思う!

 

 

邸宅を後にし、再びお庭へ。

 

 

邸宅の目の前に咲き誇る草花を抜け、

地下通路を通って、『睡蓮』のモデルとなった庭、

 

「水の庭園」

 

へと移動しました。

 

 

 

 

竹があったり、太鼓橋が掛かっていたり、

何だか日本的な雰囲気も漂っていました〜。

 

 

**********

 

あれからずっと、日本はモネの憧れの国になった。

日本的な情緒あふれる、睡蓮の浮かぶ池を抱く

庭を作るのが長いあいだの夢だった。

人生の後半にそれがようやくかなって、

どんなにうれしかったことだろう。

 

**********

(引用:原田 マハ『ジヴェルニーの食卓』)

 

 

 

 

自滅のエネルギーで作品を生み出す画家もいれば、

満たされたエネルギーの中で作品を生み出す画家もいる。

 

 

モネは、圧倒的に後者。

 

 

ここを訪れる前には、

少しつまらなく感じていたモネの作品だけど(ごめん)、

 

彼の画から感じるのは、

幸福や喜びのエネルギーなんだなぁ、

 

何だかそんなふうに上書きできたのでした。

 

 

(参照:Wikipedia『睡蓮(モネ)』)

 

 

「幸せになりたい」と口にしながら、

自分が何に幸せを感じるのかわからない人も多いと思います。

 

いや、そんな人ばっかりかもしれません。

 

 

だけど、モネは、自分の幸せをしっかりわかっていた。

 

 

ジヴェルニーに引っ越す以前のお話。

 

モネが、あのヴェトゥイユの小さな小さなおうちから、

(元パトロンの妻)アリスと、それぞれの子どもたちと、

みんなで一緒に新しい家へ引っ越そうと提案したときに、

アリスはそれを断固として拒否します。

モネの妻・カミーユは病死。
元パトロンのエルネストはすでにパリに戻っていたが、アリスとの婚姻関係はそのまま。

 

理由は、モネが、元パトロンの妻や子どもたちと

公然と一緒に暮らしていることが知れ渡ったら、

モネの画家としての将来を潰してしまうことになりかねないから。

 

 

**********

 

「君たちは、私を幸福な画家にしたいというのかい?」

 

「それならば、方法はたったひとつしかない。

 私たち家族が、これからも一緒に暮らすことだ」

 

**********

(引用:原田 マハ『ジヴェルニーの食卓』)

 

 

「水の庭園」から再び邸宅前のお庭に戻って、

庭越しに邸宅を眺めていると、モネの気持ちになった気分で、

じーーーんと込み上げるものがあるのでした。

 

 

愛する家族と、美味しい食事、

美しい景色と、それを描くことのできる環境。

 

 

大きなおうちに住めるようになったり、

広いお庭を手に入れたり、名声だって手にしたモネだけど、

 

大家族が小さな家で身を寄せ合っていた頃から、

変わらずずっと幸せだったんだと思う。

 

 

 

 

必死に豪邸や名声に手を伸ばしてきたわけではなく、

自分の「好き」や「幸せ」に従ってきた。

 

この邸宅を手に入れたから、名声を手にしたから、

だから、幸せになったんじゃない。

 

彼は、ずっとずっと変わらずに幸せだったのだ。

 

 

ジヴェルニーの「モネの家」で、

モネの在り方を垣間見た気がしました!

 

 

実は、年中オープンしているわけではなく、

4月1日〜11月1日限定なのです。

 

わたしたちが訪れたのは10月だったので、

ギリギリといえばギリギリ〜。

 

 

夏季がおすすめという記事をよく見かけますが、

10月も草木が生き生きしていて綺麗でしたよ!

 

何より観光シーズンから少し外れていたからか、

人があまり多くなくて、ゆったり歩いて回ることができました!

 

 

**********

 

「時間によって風景は変わるんだ。

 いま見ているこの景色だけがすべてじゃないんだ。

 ああ、なんでそんな単純なことに気づかなかったんだろう。

 なんでそんな当たり前のことが……こんなに、うれしいんだろう」

 

**********

(引用:原田 マハ『ジヴェルニーの食卓』)

 

 

ミュージアムショップでは、ノートが欲しかったんだけど、

これ!といった適当なものが見つからなかったので、

今回は、何も購入しませんでした〜。

 

 

このカンカンが可愛かった♡

色違いで何枚か買ってるな〜とは思っていたのだけど、
後日、彼が1つプレゼントしてくれた♡

 

 

クロード・モネ財団」独自のガイドツアーは行なってなさそう。

美術館と違って、音声ガイド的なものもありません。

 

でも、せっかくなので、より「モネの家」を、

「モネの半生」を味わうために、

何かしらツアーに参加されるのがいいかなと思います。

 

 

いの一番におすすめなのは、「パリランデヴー」の大沢さん!!!

 

個人ツアーなので、ストレスフリーだし、

何より大沢さんは美術史の知識が豊富なので、

充実すること間違いなしです。

 

パリ⇄ジヴェルニーの往復もしてくださると思いますよ〜。

 

 

 

他にも、「KKday」の現地ツアーもありました!!!

 

5〜9月限定ですが、日本語で案内してくださるみたい。

最少決行人数が1名なのも有難い〜。

 

 

 

もしツアーやガイドを頼まないのであれば、

これだけはぜひ読んでいかれることをおすすめします。

 

今日のブログでも、たくさん引用させてもらった、

原田マハさんの『ジヴェルニーの食卓』!!!

 

 

 

せっかくパリに行かれるなら、少し足を伸ばして、

ジヴェルニーの「モネの家」まで行ってみてください♡

 

難しいこと抜きで、とにかく深く呼吸のできる場所。

 

いやはや、今すぐ飛んでいきたいよ〜。

 

 

 

 

 

クロード・モネの家と庭園 (Maison et des Jardins de Claude Monet)

住所:84 Rue Claude Monet, 27620 Giverny, France
電話:(33)2-3251-2821
ウェブ:http://fondation-monet.com/
地図:https://goo.gl/maps/nrV6kSjp6uTL4Kvh9