『やまとなでしこ』について書いた、前回の記事(☟)、

なんだかすんごい読んでくださる方が多かった!

 

ありがとうございます〜。

 

懐かしさもあるのかなぁ♡

みんな、大好きだったよねぇ♡

 

『やまとなでしこ』再放送♡「どんな男性と結婚したら幸せか」と考えることほど無駄なことはない。

 

 

最近、つくづく思う。

ノートを書き続けてきて、本当によかったと。

 

 

それは、ノートのおかげで、

 

自分の些細な心の動きに敏感になったから!

 

「言葉」と「本音」のギャップを、

いち早くキャッチできるようになったから!

 

 

わたしたちは、当たり前にいろんなことを口にしているけれど、

決して全てに本音を乗せているわけではない。

 

そこに、ギャップが生まれる。

 

そして、そのギャップが「違和感」となって伝わる。

 

 

他人にはもちろん、自分にも!

 

 

でも、それを見てしまったら、

 

自分をどうしようもなくダメなやつだと感じそうで、

自分自身に失望してしまいそうで、それが怖くて、

 

目を逸らしていることって、とーーーっても多い。

 

 

まず、この違和感をなかったことにしないで、

きちんとキャッチしてあげること!

 

これが、すごく大切!

 

 

だって、それこそが、

 

「自分が感じていることに自覚的になる」

 

ということで、

 

この違和感を自分の中からなくして初めて、

理想がスムーズに現実になるのだから♡

 

 

**********

 

本当、もっと自分が感じていることに

自覚的になったらいいと思う♡

 

 

本心って、自分でも見ないようにしていることが多いから。

 

(中略)

 

だから、まずは、外に向けて放つ前に、

普段から、自分がどんなことを感じながら生きているかを、

じーーーっくりじーーーっくり観察してあげるといい。

 

 

そうすると、自分の中でどれだけ、

 

「好き」という気持ちと、

「幸せ」をもつれさせていたかが見えてくる!

 

そして、純粋な「好き」もわかってくる!

 

**********

(引用:『『やまとなでしこ』再放送♡「どんな男性と結婚したら幸せか」と考えることほど無駄なことはない。』)

 

 

ちょうど『やまとなでしこ』の話題が出たばかりなので、

「玉の輿に乗った女性」を例に挙げてみましょう。

 

 

その女性は、

 

「彼のこと、お金持ちだから好きになったんじゃないんです!

 彼の優しいところが好きなんです!」

 

そう言って回っています。

 

 

これが、全くの本音であれば、何の問題もないのですが、

 

周りから、お金目当てで結婚したと思われたくなくて、

必死で言い訳をするために使っている言葉なら、

 

放つのは、「男は金だよね」というエネルギー。

 

 

「言葉」と「放つもの(本音)」に大きなギャップがあり、

やはりそれが違和感となって伝わる!

 

そして、必ず自分自身でも、

「気持ち悪さ」や「居心地の悪さ」といった何かで、

この違和感を感じているはずなんです!

 

 

ほーーーんのわずかかもしれないけれど。

 

見逃してしまいそうなほど、

些細な心の動きかもしれないけれど。

 

見たくない!蓋をしたい!のかもしれないけれど。

 

 

昨日の夕焼け、綺麗だった♡

 

 

この違和感を見ないようにするから、

 

旦那さんとの関係が上手くいかない、とか、

その他の人間関係まで悪くなる、とか、

ずっと心が晴れない、とか、

買い物依存症になる、とか、

 

どこかに歪みが出る!

丸っと全てが満たされる日がくることはない!

 

 

だけど、ほんのちょっと視点を変えて、

俯瞰して見てあげる(違和感を直視する)だけで、

 

「そう言って回りたくなるのはどうして?」

 

と、自分に向けて「正しい問い」を持つことができる。

 

 

そうすると、自分の中に、

 

「お金で結婚相手を選ぶなんて汚いやつだ」

「そんな汚い自分は嫌われる」

 

例えば、こんな「設定」があることに気づける。

 

 

でね、実は、その設定どおりの

現実になっていることにも気づけるはずなんです!

 

 

GossetのGrand Rosé♡
Watson’s Wine」で338HKDと、大変お得に売られているのでリピート。

 

 

わたしは、こう感じている!

わたしは、こう思っている!

わたしは、これを言いたい!

 

それらをそのまんま放つのではなくて、

 

「こんなふうに言いたくなっている自分がいるな〜」

 

と、そんな目線を持つこと♡

 

 

そして、

 

「そう言いたくなるのはどうして?」

 

ここをしっかり自分に聴いていくこと♡

 

 

自分が発する「違和感」への感度を上げて、

正しく問う!

 

 

これで、わたしは、自分の中にある設定に

気づけるようになりました〜。

 

気づけば、「やめる」「変える」は超簡単♡

 

 

(つづく♡)