昨日のつづきです♡

 

自分が発する「違和感」への感度を上げる!

 

 

「言葉」と「本音」のギャップが「違和感」となる。

 

その「違和感」をキャッチすると、

今の自分の「設定」が見えてくる。

 

理想の実現を阻む、その「設定」を通して、

「本当の願い」を知ることができる。

 

 

「本当の願い」にたどり着くと、

 

わざわざ変えようとしなくても、

自ずと好みの方向に「設定」は変わるし、

 

そうすると、自分の中からどんどん

「言葉」と「本音」のギャップがなくなっていく。

 

 

つまり、「違和感のない在り方」になる。

 

 

真っ直ぐ!真っ直ぐ!願いを放てるので、

叶うのもめちゃくちゃスムーズになる♡

 

 

だから、前回のブログのタイトルにもなっている、

 

自分が発する「違和感」への感度を上げる!

 

って、本当ーーーに大事なんです。

 

 

 

 

ここ最近、やっと、

 

「大好きな時間で、

 お金を稼ぐことができたらいいな〜」

 

という願いを、素直に放てるようになりました♡

 

 

わたしにとって、大好きな時間というのは、彼と過ごす時間!

そこで、お金を生み出すことができたら、本当に嬉しい!

 

 

鰻重、食べた♡
数年前には感動の美味しさだったんだけど、
なぜだか今回はイマイチだったYO!笑。

 

 

実は、以前から、こんなふうに思ってはいました。

 

「食事代くらい出してくれないかなぁ」

「少しくらい生活を支えてくれないかぁ」

 

でも、なかなか言い出せなかった…

 

何度か、勇気を出して伝えたこともあるけれど、

なぜだか、いっっっつも、ものすごく心地が悪くて…

 

 

そう、わたしが見ないといけなかったのは、

その裏にある心の動きだったんです!

 

 

彼に、「お金が欲しい」と伝える裏で、

 

「男性に頼っている自分って本当ダメだなぁ」

「自立していないと思われて、嫌われちゃうかもなぁ」

「努力が足りないのかなぁ」

「たかり女もいいとこだよなぁ」

「キャバ嬢じゃないんだからさっ」

 

こんな本音がムクムクしてた。

 

 

しかも、上に並べたような本音があるにも関わらず、

友達との会話なんかでは、

 

「この世界一家賃が高い香港で、自分で生活している」

 

って、わざわざ言って回ってた。

 

 

「誰にも頼らずに生活している、わたし」(ドヤッ)

「自立している、わたし」(ドヤッ)

 

こんなアピールをしたかったんだと思う。

 

 

なぜなら、

 

「自立してないなんてダメなやつ!」

「男の人からお金もらってるなんてダメなやつ!」

 

という、強固な「設定」があったから。

 

 

10年前くらいから着てるかも、この服!

 

 

だから、パートナーに生活を支えて

もらっている(であろう)人の言動から、

 

「自立してます風」

「仕事してます風」

 

な雰囲気を感じると、

 

「自立してから言え!」

「自分で生活できるくらい稼いでから言え!」

 

って思ってたよね…

 

 

要は、

 

「そういう人と同じにしないでください!」

 

無意識のうちに、そんなふうに願っていたんだ!驚愕。

 

 

ほーーーんとそのとおりに叶ってた…

 

 

発する「言葉」と、放つ「本音」が、

あまりにもちぐはぐだったんです。

 

 

言葉では、「お金が欲しい」と言いつつも、

放つもの(本音)は、

 

「自立していないダメな女になってしまうので、

 彼からお金は受け取りません」

 

だった。

 

 

 

 

「ちぐはぐ」という言葉を辞書で引いてみました。

 

 

「違和感」にも繋がるんだけど、わたし、自分の中で、

大きな大きな「不調和」を生み出していたようです。

 

 

そりゃ、心地よくないに決まってる、涙。

 

 

だから、もう金輪際!!!

 

「欲しいと思いながら、全力で拒否する」という、

まるで「アクセルとブレーキを同時に全開にする」ような、

 

そんな「不調和な自分はやめる」と決めたんです!!!

 

 

こうして決めると、ちゃーーーんと

「調和」の状態もくっきりハッキリ見えてきます。

 

 

(もう少しだけつづきます♡)