昨日、お友達で、日本語教師のManaちゃんにお誘いしてもらって、

西営盤(Sai Ying Pun)で行なわれている、

アートの展示会「Chopsticks Exhibition」へ行ってきました。

 

 

 

Manaちゃんのお友達のタカさんが主宰されているのですが、

 

「アーティストがアートに没頭できる環境をつくる」

 

というニュアンスのことをおっしゃっていたのが印象的でした。

 

 

最近、一時帰国の際に観た映画の影響で、

 

「昔の芸術家たちは、パトロンがいてくれることで、

 芸術に没頭できていたんだなー」

 

なんてことを何となく思っていたので、余計に。

 

 

時代は確実に変わっていて、

ただ経済的な支援をするだけのかたちとは違っているけれど、

 

こういった環境がつくられることは、

アーティストにとってだけでなく、

観る人や触れる人にとっての豊かさにも繋がる(と思う)。

 

 

なくても生きてはいける。

でも、あったら、生活も心も感性も豊かになる。

それが、アートなのかなと思う。

 

だから、そういったものに触れる時間がとれたときや、

生活に取り入れられたときに、

最高の贅沢を感じるのです。

 

 

1枚目の写真は、

会場の最寄駅・西営盤で出会った、壁一面の彫刻アート。

雲呑麺を食べているおばちゃんに心奪われました、笑。