今日は、「ミュシャ展」のことを。

 

今回の目玉は、ミュシャが晩年手がけた、

超大作「スラヴ叙事詩」。

 

縦6メートル×横8メートルにもおよぶ、

巨大なカンヴァスに描かれた20点の油彩画たち。

 

 

もう圧巻のスケール!

 

 

(同時に開催されていた)草間さんとはまた違う、

 

故郷の平和のために、命をかけて描いたであろう、

そんな強いパワーを感じるものでした。

 

 

 

 

同じ時間帯に館内にいたおばさまがおっしゃっていた(盗み聞きした、笑)、

 

「ミュシャの画には、悲愴感(死相感?)がないのよ」

 

という言葉、本当にそうだと思った。

 

 

扱うテーマは決して軽いものではないのに

(特に「スラブ叙事詩」は)、

 

いつもとても澄んだ空気をまとっていて、

一貫して静かなる力強さがある。

 

まったくもって毒がないのだ。

 

 

中学生の頃に心惹かれて以来、

何度となく展覧会や画廊に足を運んだ。

 

今回、「スラヴ叙事詩」を一挙に観られたのは、

本当に本当に感動だった。

 

今の時代、検索すればネットでも簡単に見つかるけれど、

迫力が全然違うので、ぜひあの場に行って観て欲しい。

 

 

大作に囲まれるような配置になっているので、

まずは、中央からぐるーーーっと四方を見渡し、

深呼吸とかしてみるのがおすすめ。

 

 

ミュシャの画は、呼吸を深くしてくれる。

 

 

ミュシャ展」は6/5(月)までです。

 

草間彌生展」同様、

 

オンラインでチケット購入

 ↓

待ち時間はTwitterでチェック

 

がおすすめ!

 

 

「ミュシャ展」も「草間彌生展」も、

スマホで撮影可能なエリアが設けられていて、

時代の変化まで感じられたりもしたのでした。

 

 

 

 

ちなみに、今回の展覧会の中にはなかったのだけれど、

個人的には、「四つの時」という作品が好き。

 

朝・昼・夕・夜という、

一日の四つの時を表わす連作なのですが、

 

周りの装飾パターンから感じられる統一感、

描かれた女性の頭の位置が太陽の軌跡を表しているなどの緻密性、

 

それらが、わたしのツボを刺激するのです。

 

 

* 画像は、以下のサイトより拝借致しました。

http://www.webcreatorbox.com/inspira…/mucha-design-inspired/

 

 

 

location:The National Art Center, Tokyo / Japan

camera:iPhone 7 Plus